脳梗塞リハビリ

stroke

脳梗塞について

about
about 01

脳梗塞とは

脳梗塞とは脳卒中のタイプの一つです。先ずは、脳卒中について説明します。
「脳卒中」という名称は、「脳に卒然(=突然)、中(あた)る」ことに由来するといわれています。弘前リハビリセンターがあります青森県弘前市を含む津軽地域の方言では、「あたる」「あたった」と表現されます(「あたる」「あたった」という表現の方が馴染みある方もいらっしゃると思います)。
脳卒中とは、脳の動脈に何らかの障害が発生し、それによって脳の機能が失われて全身に影響を与える状態を示します。脳卒中は大きく2つのタイプに分けることができ、1つは、「脳梗塞」(脳の血管が詰まるタイプ)と、「脳出血・くも膜下出血」(脳の血管が破れるタイプ)に分けることができます。
「脳梗塞」とは、脳を養う血管が詰まることで引き起こされる病気です。脳を養う血管は大きな血管から小さな血管と太さは様々で、通常であれば脳の神経細胞の隅々まで血液が供給されています。しかし脳梗塞ではこれらの血管の一部が詰まって起こります。詰まった先には血液が流れなくなり、酸素や栄養が運ばれずに壊死してしまい大きなダメージを受けて、様々な障害が後遺症として出現します。

about 02

脳梗塞の改善方法とは

脳梗塞の治療は、発症からの経過時間、病態、症状、後遺症などに合わせて、医療機関において「薬物療法」「手術」「リハビリテーション」などの治療法が併用されます。

薬物療法

薬物治療は、脳の血管に詰まった血のかたまり(血栓)を溶かし、血液の流れを再開させて脳細胞が壊死してしまう事を防ぐ治療です。血栓溶解薬を用います。

手術

手術は、発症後4.5時間が経過して薬物療法で対応できない場合や、薬物療法を行っても効果が出なかった場合などに、「脳血管内治療」というカテーテルを用いた手術によって詰まった血管の再開通を試みる場合があります。この治療は、発症より約8時間以内で、初期所見が軽度な場合に効果があると言われています。

リハビリテーション

リハビリテーション診療は、日常生活への復帰を目的とした治療です。脳梗塞による症状や後遺症の回復を目的として行われます。
脳梗塞のリハビリテーションは専門的なもので、症状も人それぞれで、後遺症の回復も人それぞれであるため、個々の状態に応じたリハビリテーションが行われます。そのため内容や期間なども個々で異なってきます。

about 03

脳梗塞のリハビリテーションとは

脳梗塞のリハビリテーションは「急性期」「回復期」「維持期」と大きく分類されます。

急性期

急性期リハビリテーションは、専門医による治療や、看護師による疾病管理と並行して、患者様の厳密なリスク管理のもとでの速やかに開始することで、早期に日常生活動作を獲得することを目指しています。具体的には、始めはベッド上での寝返りや座る練習を行い、バイタルの安定がみられたら、立つや歩く練習を積極的に実施していきます。

回復期

回復期リハビリテーションは、自宅や病院外での生活へ戻ることを目指します。運動療法はもちろんですが、実生活での情報をもとに基本動作やADLの練習、歩行や家事動作の練習も実施していきます。

維持期

維持期リハビリテーションは、病院から自宅などに戻って、デイケアなどの介護保険リハビリテーション、クリニックでの医療保険リハビリテーションを利用し、取り戻した身体機能の維持やさらなる改善をはかり、日常生活の自立と社会復帰をめざした練習が中心になります。
しかし、この時期では保険制度上の問題により、リハビリの内容・量・質のいずれかが制限される場合もあります。

about 04

リハビリ体験記

リハビリの一例を挙げます。

片麻痺となった方のイスからの立ち上がりについてのリハビリ

麻痺が有る足に力が入らず、また足に体重を乗せることができず、立ち上がりができなくなる場合があります。体の重さを捉える感覚が麻痺がある足では鈍くなりますが、麻痺のある身体でも反復訓練をすることで少しづつ重さを感じれるようになったり、視覚の力も借りて自分の立ち上がる姿を記憶すること、また筋力も落ちていることから足の筋力アップも並行して行うことで、1人でも立ち上がりができるようになった。という経験がありました。

about 05

作業療法士からのメッセージ

弘前リハビリセンターでは、脳梗塞を発症された方であれば、どなたでも利用できるリハビリ施設となっています。発症時期、入院や外来通院の有無、受診歴(内科・循環器科・整形外科・脳神経外科・リハビリテーション科等)の有無、リハビリテーション実施歴の有無などは問いません。また医療保険や介護保険のリハビリテーションとの併用も可能となっています。
脳梗塞による後遺症は軽度であっても、加齢により体力や筋力が落ちてしまったり、コロナ禍で外出機会や、医療保険や介護保険のリハビリテーションサービスの利用数が減った事で、体力や筋力が落ちてしまった方などもいらっしゃいます。
当センターでは、お身体の状態を確認し、ご利用者様のお悩みや目標等を詳細に伺った上で、完全マンツーマンのオーダーメイドのリハビリを提供させて頂きます。    
それぞれの方が、疾患や加齢などにより諦めていた行為を再び出来るようになり、活き活きとした生活を送ることを目指しております。
また、介護保険サービスを使用されている場合は、目標をより円滑に達成するためにケアマネージャーと連携し情報共有や会議等への参加も行いますのでご安心ください。
弘前リハビリセンターでは、体験リハビリも実施しています。
事前受付が必要です。気になる方は先ずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせ先:0172-40-0884(検索や探す手間を省くため所々に掲載しています)
他のページもぜひご覧ください!

脳梗塞リハビリの
リハビリ通信

case
脳梗塞の後遺症って?
脳梗塞の後遺症って? 脳梗塞リハビリ
ご挨拶
ご挨拶 脳梗塞リハビリ