骨折 / 後遺症と二次障害
骨折の後遺症として〝痛みが軽減しない〟〝関節の可動域が制限されて動きづらい〟
〝筋力が低下してしまった〟などが挙げられます。
骨が癒合すれば治るということではなく、そのあとのリハビリが重要になります。
年齢や骨折部位、病院の方針などで退院時期も異なるので
退院後の外来リハビリやリハビリ資源を調べておくことが大切です。
骨折の後遺症について
関節可動域の制限
骨折をすると固定や荷重(体重)をかけられないなど、動きを一部制限します。
動かせないことで筋肉や関節周囲の軟部組織に硬さが生じて
関節可動域(動かせる範囲)が狭くなりやすいのです。
これが原因で、動かすと筋肉が伸ばされたり、関節の動き方にズレが生じて
痛みを感じることや姿勢が傾いたりすることになります。
まずは筋肉や靭帯、皮膚などの軟部組織を柔軟にして
関節可動域を骨折前の状態まで改善していくことが重要です。
筋力低下
原因は関節可動域が狭くなることと同じで
固定などにより動かせない期間で筋力低下が生じます。
〝骨折に伴う回復期リハビリテーション病院への入院期間は最大90日間〟
この90日間で、日常生活に支障がない状態までの改善は見込めますが
筋力を元通りにすることは難しいです。
退院時に、日常生活のアドバイスや自主リハビリなどを確認してください。
骨折の二次障害
上肢の骨折
上肢の骨折では体幹の可動性が低下しやすくなります。
体幹の機能は腕の動きに伴うことが多いので、鋤骨や背骨などの硬さが強くなり
リハビリを開始した際に、肩の痛みなどが生じる可能性があります。
下肢の骨折
下肢の骨折の二次障害は荷重制限がある場合、姿勢の崩れなどが考えられます。
筋力低下もあり、姿勢の崩れや腰痛、股関節痛などが生じやすいため
姿勢には気をつけながらリハビリを行う必要があります。
姿勢は左右差を基本にして、肩の高さ、骨盤の高さやねじれなどを確認してみてください。
骨折は折れた骨が癒合して終わりではなく、その後のリハビリが重要になります。
動かせない期間に伴う機能低下をどこまで改善できるか
ご自身に合ったリハビリ施設や、リハビリ内容などを検討してみてくださいね。
私たち弘前リハビリセンターも、骨折後のお悩みごとを改善できるよう
心身ともにサポートいたしますので、お気軽にご連絡ください!