パーキンソン病リハビリ
parkinsonパーキンソン病について
aboutパーキンソン病とは
人間の身体は、大脳皮質からの命令が筋肉に伝わることで動く事ができます。この大脳皮質の命令を調節し身体の動きをスムーズにしているのが「ドパミン」と言われる神経伝達物質です。
パーキンソン病は、中脳黒質にあるドパミン神経細胞がこわれて、作られる「ドパミン」が減少することによって発症します。
「ドパミン」が減少すると、体を動かしにくくなったり、震えが起こりやすくなったりします。ドパミン神経細胞は加齢により減っていきますが、パーキンソン病の場合はより速いスピードで減っていきます。
高齢になるほどパーキンソン病を発症する割合が増加しますが、40歳以下で発症することもあり「若年性パーキンソン病」と呼ばれます。なお、パーキンソン病は10万人に100人~150人発症しますが、60歳以上では10万人に約1,000人発症しています。
運動症状
「運動症状」は、パーキンソン病の発症初期から出現する特徴的な症状です。特徴的な症状は、以下の4つとなります。
①静止時振戦
②無動
③筋強剛
④姿勢反射障害
この他に、歩行障害・すくみ足・嚥下障害・姿勢異常なども見られることがあります。運動症状は左右いずれか片方に発症することが多いですが、徐々に両方に見られるようになります。
非運動症状
パーキンソン病では、運動症状の他に「非運動症状」が見られます。
自律神経症状(便秘や頻尿など)・認知障害(物忘れなど)・嗅覚障害・睡眠障害・精神症状(うつや不安など)・疲労や疼痛・体重減少など、様々な症状が出現します。また上記の運動症状が出現してから1年程経過したのちに認知症が出現する場合もあります。
パーキンソン病の治療方法とは
パーキンソン病の治療は、病院やクリニックなどの医療機関にて専門医により行われます。治療法は、薬物療法、デバイス補助療法などがあります。そして、これらの治療法と同じくらい重要な役割を果たすのが、パーキンソン病の方自身が楽しみながら継続して行うリハビリ診療です。
薬物療法
医療その1_パーキンソン病の薬物療法は、L-ドパによるドパミン補充療法が中心となります。L-ドパとドパミンアゴニストを中心に、複数の薬を組み合わせて治療します。そのため、各々の薬の目的をよく理解し服用ことが大切です。またパーキンソン病以外の薬との飲み合わせに注意することも大切です。薬は飲み薬だけでなく、貼付剤や自己注射剤などの投与方法もあります。
デバイス補助療法
医療その2_「デバイス補助療法」とは、刺激発生装置や持続注入ポンプなどの機器(デバイス)を用いる治療です。
「脳深部刺激療法」、「L-ドパ持続経腸療法」とも呼ばれます。
医療機関での治療を検討するタイミングは、パーキンソン病が進行し、従来の治療薬(飲み薬や貼り薬)では症状の改善が難しかったり、運動合併症が重くなったり、日常生活に支障を来してきた時です。
パーキンソン病のリハビリテーションとは
発症から長い年月が経っていても、リハビリテーションを定期的に行うことで、日常生活動作(移動・食事など)において介助を必要とする事が少なくなることが期待できます。また、リハビリを行い日中に身体を横にして休まないだけでも、薬の効果が現れ薬が効いているオンの時間も伸びると言われています。リハビリも含め、運動は薬とセットにすることで相乗効果を高めます。
パーキンソン病の方は、症状の種類や程度が多彩なため全ての方に合致する運動はありません。そのためリハビリ専門職の指導を受けて、正しい姿勢や体の動かし方を紹介してもらい学ぶ事が重要です。
運動療法
体を動かす基礎となる筋肉や関節を強化することが主な目的です。パーキンソン病では、意識して運動をしないと運動不足に繋がりますので、運動を習慣にすることも重要です。
体力維持、筋力維持、特徴的な姿勢、歩行、動作への対応、各々にバランスよくアプローチすると効果的です。
動作練習
日常生活の動作を維持もしくは改善する事が主な目的です。寝返り・起き上がり・移動・食事などの日常生活を行うための動作ですので、練習内容は多岐に渡ります。
発話練習
病気の進行とともに話し方の障害が出現する事があります。声が小さくなる・抑揚がなくなる・発音が不明瞭になるなどの症状です。症状が進行すると円滑なコミュニケーションが徐々に難しくなる可能性があります。そのためにも、話し方に変化を感じたら積極的にリハビリを開始しましょう。
リハビリ体験記
パーキンソン病のリハビリの一例を挙げます。
歩く時に姿勢が前かがみになり歩幅が小さくなる症状
パーキンソン病の方の特徴的な症状の一つです。体や足の筋肉が硬くなる事で、前かがみの姿勢や歩いているうちに歩幅が小さくなってしまいます。
リハビリでは筋肉の硬さを取るために筋肉をほぐしたりストレッチを行います。また、目印になる物を跨いだり、号令に合わせて歩く事はスムーズに行えますので、これらをリハビリに取り入れて歩行練習を行い、改善がみられた方がいました。
作業療法士からのメッセージ
パーキンソン病は慢性進行疾患です。症状が進行してから筋力や姿勢を改善するとなると時間を要するため、初期からの筋力低下や姿勢変化の予防がとても重要となります。また、パーキンソン病の方は定期的な運動が必要と言われていますので、弘前リハビリセンターでは、施術だけではなく、自主トレーニングメニューや指導も提供しております。また、進行するにつれて身体が動きにくくなる事で、転倒リスクが増加し骨折による入院の可能性も出てきます。そのため転倒しない様な環境調整が有効な場合もあります。環境調整が必要な際は、ケアマネジャーや医療機関と連携し情報共有しますのでご安心ください。
弘前リハビリセンターでは、パーキンソン病の発症時期、症状、入院や通院歴の有無、受診歴(診療科:内科・外科・整形外科・神経内科・脳神経外科・脳神経内科・リハビリテーション科等)の有無、受診診療科目の制限、現在通院して診察を受けているかの有無などを、問わず利用する事ができる施設です。医療保険や介護保険のリハビリテーションとの併用も可能となっています。また、パーキンソン病は進行する病気で、介助が必要な動作も増えてきますので、ご本人だけでなく、ご家族様も不安になる事が多いかと思います。ご本人だけでなく、ご家族様の不安や悩みなども取り除けるように心理面のサポートも行います。
弘前リハビリセンターでは「体験リハビリ」サービスも実施しています。お身体の状態を確認し、ご利用者様やご家族様のお悩みや目標を詳細に伺った上で、完全マンツーマンのオーダーメイドのリハビリを提供させて頂きます。そしてパーキンソン病により諦めていた行為を再び出来るようになり、活き活きとした生活を送ることを目指します。
完全予約制となっていますので、青森県弘前市近郊エリアの方、遠方の方でも気になる方がいらっしゃいましたら、先ずはお気軽にお問い合わせください。祝日も営業しております。
お問い合わせ先:0172-40-0884(検索や探す手間を省くため所々に掲載しています)
他のページもぜひご覧ください!