高次脳機能障害リハビリ
hbd高次脳機能障害について
about高次脳機能障害とは
「高次脳機能」とは、人間の脳の「記憶」「思考」「判断」を司る高度な機能のことです。
そして、これらの機能に影響が出ることを「高次脳機能障害」と言います。
「高次脳機能障害」になると、注意力や判断力や感情のコントロールに問題が生じて生活に支障が出現します。
症状
「高次脳機能障害」には以下の様な症状があります。
・注意障害:様々な刺激に対して気が散りやすい状態となります。また作業中に眠ってしまったり意識を持続的に保てなくなります。
・記憶障害:新しい出来事が覚えられず仮に覚えたとしても直ぐ忘れてしまいます。また覚えていた事を思い出せなくなります。
・遂行機能障害:遂行機能とは「物事を順序立てて実行する事」です。これが障害されるため、何から始めていいか分からなくなったり、衝動的な行動となり要領が悪くなります。
・社会的行動障害:拘りが強くなり状況や時間に合わせて行動することが困難となります。また相手の気持ちを察したり言葉の裏にある気持ちを汲み取れなくなります。
・失語症:「話す、聞いて・読んで理解する、書く、計算する」が出来なくなります。
・失認症:馴染みある音を聞いても何か認識できなかったり、見ただけではその物が何か認識できなくなります。
・失行症:意図した操作、指示された一連動作が困難になります。例えば「服を着る」「紙にメモする」等が出来なくなります。
・地誌的障害:建物や風景を認識出来なくなったり、自分の位置関係や空間の把握が困難になります。
原因
「高次脳機能障害」の原因は、主に、脳卒中(脳梗塞・脳出血・くも膜下出血)です。他に、交通事故による頭部外傷や脳腫瘍、脳炎、低酸素脳症等が原因として挙げられます。
高次脳機能障害の改善方法とは
「高次脳機能障害」は、「手術」「薬物療法」というような定まった治療方法が無いと言われています。そのため、本人の症状に合わせた「リハビリテーション」が主な治療法となります。
高次脳機能障害のリハビリテーションとは
脳卒中や事故で受診した患者様は、生命の危険がある状態、重篤な怪我をしている状態である場合が多いです。
そのため救命が優先され、生命が危険な状態を脱した後にリハビリテーションを開始します。
先ずは、本人が「高次脳機能障害」のどの様な症状が出現しているかを把握します。その上で、日常生活や社会生活に支障がある障害・症状を中心にリハビリテーションを行ないます。
リハビリテーションの方法としては、「障害のある能力自体を訓練する」「残存している脳の機能を上手く働かせ代わりとなる能力を養う(代償訓練)」 ・「生活環境を工夫したり周囲の人との関わり方を工夫する(環境調整)」などがあります。
リハビリテーションと同時に、本人とご家族の今後の生活についての社会的支援の検討も併せて進めていきます。
リハビリ体験記
「半側空間無視」に対するリハビリの一例を挙げます。
半側空間無視とは、「見えているのに」片側にある人や物を無視してしまいます。私たちは左側が見えない場合は左に顔を向けて見るといった注意ができます。しかし、半側空間無視の方は「左側を意識する・注意する」という考え自体が障害されるため何度失敗しても左側の人や物にぶつかったり、左側にある食物に手をつけなかったりします。症状の出現率は右よりも左の方が高いです。
症状の程度によっては、歩く際に左側の物にぶつかりやすく危険であったり、左側に曲がれないために部屋に戻れなかったり、食事の際に左半分に全く手をつけないなどの日常生活に支障が出る事もあります。
【リハビリ内容】
・視覚模索訓練:視線が右方向になる事が多いので視線を左方向に動かす訓練を行います。この時に左側に目印を置いたり左側から声掛けを行う事で左側への注意を促します。
・ADL訓練と環境調整:統一した手順を繰り返し練習します。車いすを利用する人の場合、車いすから立ち上がる際に左側のブレーキのかけ忘れや、フットサポートからの左足おろし忘れがあると転倒やケガに繋がりますので、反復練習と同時に環境調整も行います。左側ブレーキを長くして且つ目立つ色にしたり、左側のフットサポートも目立つ色に変更するなどの調整を行います。
・家族指導:外見では「高次脳機能障害」は分かりにくいため周囲の方の理解も難しくご家族の負担が大きいです。ご家族様にも症状が出現した際の対応方法や介助方法の指導を行います。
・IADL訓練・職業復帰:ご本人の目標に合わせて、IADLや仕事に関する訓練や調整も行います。
作業療法士からのメッセージ
高次脳機能障害は、脳卒中や頭部外傷による中途障害です。そのため以前できていたことがうまくいかなくなり、日常生活または社会生活に支障をきたします。また外見からは分かりづらく「見えない障害」とも言われます。ご本人や家族や周囲も症状に気づきづらいため、周囲から理解されにくく、ご本人・ご家族は辛い思いを抱えやすいです。弘前リハビリセンターでは、ご本人に対するリハビリと同じくらいご家族への情報提供や指導も大切であると考えております。また、環境調整が有効な場合もありますので、必要な際は、ケアマネジャーや医療機関と連携し情報共有しますのでご安心ください。
弘前リハビリセンターでは、高次脳機能障害の発症時期、原因疾患、症状、入院や通院歴の有無、受診歴(診療科:内科・外科・整形外科・神経内科・脳神経外科・リハビリテーション科等)の有無、現在通院して診察を受けているかの有無などを、問わず利用する事ができる施設です。医療保険や介護保険のリハビリテーションとの併用も可能となっています。またご本人だけでなく、ご家族様の不安や悩みなども取り除けるように心理面のサポートも行います。
弘前リハビリセンターでは「体験リハビリ」サービスも実施しています。高次脳機能障害の症状やお身体の状態を確認し、ご利用者様やご家族様のお悩みや目標を詳細に伺った上で、完全マンツーマンのオーダーメイドのリハビリを提供させて頂きます。そして高次脳機能障害により諦めていた行為を再び出来るようになり、活き活きとした生活を送ることを目指します。
完全予約制となっていますので、青森県弘前市近郊エリアの方、遠方の方でも気になる方がいらっしゃいましたら、先ずはお気軽にお問い合わせください。祝日も営業しております。
お問い合わせ先:0172-40-0884(検索や探す手間を省くため所々に掲載しています)
他のページもぜひご覧ください!